
英語の基本的な事項として曜日や日付のたずね方・言い方があります。今日は英語での曜や日付のたずね方・言い方をマスターしましょう。
曜日のたずね方・言い方
曜日をたずねる場合は、 “What day is it?”という表現を用います。そして、答える際には “It is ( It’s ) Sunday.” のように、It is ( It’s )の後ろに曜日の名前をつけて答えます。また、書く際には曜日の最初の文字は大文字で書きます。
・What day is it?
– It is (It’s) ~.
– It is (It’s) ~.
【曜日の言い方】
・日曜日:Sunday
・月曜日:Monday
・火曜日:Tuesday
・水曜日:Wednesday
・木曜日:Thursday
・金曜日:Friday
・土曜日:Saturday
・月曜日:Monday
・火曜日:Tuesday
・水曜日:Wednesday
・木曜日:Thursday
・金曜日:Friday
・土曜日:Saturday
日付のたずね方・言い方
日付をたずねる場合は、 “What is (What’s) the date?”という表現を用います。答える際には“It is ( It’s ) October 30th.” のように、It is ( It’s )の後ろに月の名前と日にち(序数)を続けます。年号を言う場合は、“It is ( It’s ) October 30th,1950.”のように一番後ろに加えます。
また、アメリカ式とイギリス式では、日付の順番が異なることも知っておきましょう。アメリカ式では「月→日→年」の順番で表されるのに対し、イギリス式では「日→月→年」の順番になります。
・What is the date?
– It’s October 30th.
– It’s October 30th.
【月の言い方】
・1月:January
・2月:February
・3月:March
・4月:April
・5月:May
・6月:June
・7月:July
・8月:August
・9月:September
・10月:October
・11月:November
・12月:December
・2月:February
・3月:March
・4月:April
・5月:May
・6月:June
・7月:July
・8月:August
・9月:September
・10月:October
・11月:November
・12月:December
【日にちの言い方】
・1日:first (1st)
・2日:second (2nd)
・3日:third (3rd)
・4日:fourth (4th)
・5日:fifth (5th)
・6日:sixth (6th)
・7日:seventh (7th)
・8日:eighth (8th)
・9日:ninth (9th)
・10日:tenth (10th)
・11日:eleventh (11th)
・12日:twelfth (12th)
・13日:thirteenth (13th)
・14日:fourteenth (14th)
・15日:fifteenth (15th)
・16日:sixteenth (16th)
・17日:seventeenth (17th)
・18日:eighteenth (18th)
・19日:nineteenth (19th)
・20日:twentieth (20th)
・21日:twenty-first (21st)
・22日:twenty-second(22nd)
・23日:twenty-third (23rd)
・24日:twenty-fourth (24th)
・25日:twenty-fifth (25th)
・26日:twenty-sixth (26th)
・27日:twenty-seventh (27th)
・28日:twenty-eighth (28th)
・29日:twenty-ninth (29th)
・30日:thirtieth (30th)
・31日:thirty-first (31st)
・2日:second (2nd)
・3日:third (3rd)
・4日:fourth (4th)
・5日:fifth (5th)
・6日:sixth (6th)
・7日:seventh (7th)
・8日:eighth (8th)
・9日:ninth (9th)
・10日:tenth (10th)
・11日:eleventh (11th)
・12日:twelfth (12th)
・13日:thirteenth (13th)
・14日:fourteenth (14th)
・15日:fifteenth (15th)
・16日:sixteenth (16th)
・17日:seventeenth (17th)
・18日:eighteenth (18th)
・19日:nineteenth (19th)
・20日:twentieth (20th)
・21日:twenty-first (21st)
・22日:twenty-second(22nd)
・23日:twenty-third (23rd)
・24日:twenty-fourth (24th)
・25日:twenty-fifth (25th)
・26日:twenty-sixth (26th)
・27日:twenty-seventh (27th)
・28日:twenty-eighth (28th)
・29日:twenty-ninth (29th)
・30日:thirtieth (30th)
・31日:thirty-first (31st)
年号の言い方
年号の言い方基本的に真ん中(100の位と10の位の間)で区切って読みます。
・894:8 / 94 → eight ninety-four
・1800 : 18 / 00 → eighteen hundred
・1989:19 / 78 → nineteen eighty-nine
・2000*:2000 → two thousand
・2008*:2000 / 9 → two thousand (and) eight
・2021*:20 / 21→ twenty twenty-one
2000 / 21 → two thousand (and) twenty-one
・1800 : 18 / 00 → eighteen hundred
・1989:19 / 78 → nineteen eighty-nine
・2000*:2000 → two thousand
・2008*:2000 / 9 → two thousand (and) eight
・2021*:20 / 21→ twenty twenty-one
2000 / 21 → two thousand (and) twenty-one
日本の祝日等
日本の祝日等は一般的に以下のように表されます。
・元旦:New Year’s Day
・成人の日:Coming of Age Day
・建国記念の日:National Foundation Day
・天皇誕生日:Emperor’s Birthday
・ひな祭り:Dolls’ Festival / Girls’ Festival
・春分の日:Spring Equinox
・昭和の日:Showa Day
・憲法記念日:Constitution Memorial Day
・みどりの日:Greenery Day
・こどもの日:Children’s Day
・七夕:Star Festival
・海の日:Marine Day
・山の日:Mountain Day
・敬老の日:Respect for the Aged Day
・秋分の日:Autumnal Equinox
・スポーツの日:Sports Day
・文化の日:Culture Day
・勤労感謝の日:Labor Thanksgiving Day
・クリスマス:Christmas
・成人の日:Coming of Age Day
・建国記念の日:National Foundation Day
・天皇誕生日:Emperor’s Birthday
・ひな祭り:Dolls’ Festival / Girls’ Festival
・春分の日:Spring Equinox
・昭和の日:Showa Day
・憲法記念日:Constitution Memorial Day
・みどりの日:Greenery Day
・こどもの日:Children’s Day
・七夕:Star Festival
・海の日:Marine Day
・山の日:Mountain Day
・敬老の日:Respect for the Aged Day
・秋分の日:Autumnal Equinox
・スポーツの日:Sports Day
・文化の日:Culture Day
・勤労感謝の日:Labor Thanksgiving Day
・クリスマス:Christmas