
受動態(Passive Voice)は受け身形とも言われ、動作の受け手が主語になります。そのため、受動態の文は「〜される」と表されます。
受動態の文の作り方
◯ be動詞 + 過去分詞
受動態は、「be動詞 (am / is / are) + 過去分詞」の形で表され、「〜される」と言う意味の文になります。文の後ろに「by + 行為者」をつけることで「..によって〜される」と行為の主体を明らかにすることができます。
「チャーリーはその犬を愛している」
◯受動態
・The dog is loved by Charlie.
「その犬はチャーリーに愛されている」
様々な自制を用いた受動態
現在形を用いた受動態
◯ be動詞 (am / is / are) + 過去分詞
・Linus holds a towel.
「ライナスはタオルを持っている」
◯受動態
・A towel is held by Linus
「タオルはライナスに持たれている」
過去形を用いた受動態
◯ be動詞 (was / were) + 過去分詞
・Lucy loved Charlie.
「ルーシーはチャーリーを愛していた」
◯受動態
・Charlie was loved by Lucy.
「チャーリーはルーシーに愛されていた」
未来形を用いた受動態
◯ will be + 過去分詞
・Charlie will build a dog house.
「チャーリーは犬小屋を作る」
・◯受動態
・A dog house will be built by Charlie.
「犬小屋はチャーリーによって作られる」
現在進行形を用いた受動態
◯ be動詞 (am / is / are) + being + 過去分詞
・Sally is reading a book.
「サリーは本を読んでいる」
◯受動態
・A book is being read by Sally.
「本はサリーに読まれている」
過去進行形を用いた受動態
◯ be動詞 (was / were) + being + 過去分詞
・Schroeder was playing the piano.
「シュローダーはピアノを弾いていた」
◯受動態
・The piano was being played by Schroeder.
「そのピアノはシュローダーに弾かれていた」
現在完了形を用いた受動態
◯ have/has + been + 過去分詞
・Marcie has done the homework.
「マーシーは宿題をやり終えた」
◯受動態
・The homework has been done by Marcie.
「宿題はマーシーにやり終えられた」
助動詞を使った受動態
◯ 助動詞 + be + 過去分詞
「あなたはこの宿題をやり終えなければならない」
◯受動態
・This homework must be done.
「この宿題はやり終えられなければならない」
◯能動態
・Lucy can solve the problem.
「ルーシーは問題を解決することができる」
◯受動態
・The problem can be solved.
「その問題は解決できる」
受動態がよく使われるケース
(1)行為者が不明であったり重要でない場合
「東京タワーは1958年に建てられた」
(2)科学的・客観的な表現
「スペイン語は多くの国で話されている」
(3)フォーマルな文章
「レセプションは今晩に予定されている」
受け身にできない動詞
状態を表す動詞は、あまり受け身にすることはありません。
have: 「持っている」
過去分詞
受動態の際に用いられる過去分詞形を確認しましょう。
・過去形と同じ変化をする(ed)
過去形を作る際と同じように動詞の後ろにedを付けます。現在形とは形が異なりますが、過去形と同じ変化をするためA-B-B型と呼ばれます。
規則変化動詞へのedのつけ方には以下のパターンがあります。
① edをつけるだけ
動詞の後ろにedをつけるだけの基本的なものです。規則変化同士のうちで最も多く、以下の②〜④以外はほぼこれに該当します。
・want → wanted
・visit → visited
② dをつける
動詞の最後がeで終わる場合は動詞の後ろにdのみをつけます。
・live → lived
・hope → hoped
③ yを消してiedをつける
動詞の最後が子音+yで終わる場合はyを消して後ろにiesをつけます。
・cry → cried
・try → tried
④ 最後の文字を重ねてedをつける
動詞の最後が短母音 + 子音の場合は単語の最後の文字を重ねてedをつけます。
長母音・二重母音 + 子音の場合は最後の母音を重ねないので注意が必要です。
・drop → dropped
・tap → tapped
過去形と同じ変化をする過去分詞(不規則)
過去形を作る際と同じように動詞が不規則に変化します。現在形とは形が異なりますが、過去形と同じ変化をするためこちらもA-B-B型になります。
・build – built – built
・buy – bought – bought
・catch – caught -caught
・feel – felt – felt
・fight – fought – fought
・find – found – found
・forget – forgot – forgot
・get – got – got
・have – had – had
・hear – heard -heard
・hold – held – held
・keep – kept – kept
・lead – led – led
・leave – left – left
・lose – lost- lost
・make – made – made
・mean – meant – meant
・meet – met – met
・misunderstand – misunderstood – misunderstood
・pay – paid – paid
・say – said – said
・sell – sold – sold
・send – sent – sent
・sit – sat -sat
・sleep – slept – slept
・spend – spent – spent
・stand – stood – stood
・teach – taught – taught
・tell – told – told
・think – thought – thought
・understand – understood – understood
・win – won -won
過去形と異なる変化をする過去分詞
過去形に変化する際には不規則変化を見せますが、過去分詞になる時はさらに異なる不規則変化を見せます。こちらは、A-B-C型と呼ばれます。
・begin – began – begun
・break – broke – broken
・choose – chose – chosen
・do – did – done
・draw – drew – drawn
・drink – drank – drunk
・drive – drove – driven
・eat – ate – eaten
・fall – fell – fallen
・fly – flew – flown
・give – gave – given
・go – went – gone
・grow – grew – grown
・know – knew -known
・ride – rode – ridden
・rise – rose – risen
・see – saw – seen
・show – showed – shown
・sing – sang – sung
・sink – sank – sunk
・speak – spoke – spoken
・steal – stole – stolen
・swim – swam -swum
・take – took – taken
・throw -threw – thrown
・wake – woke – woken
・wear – wore – worn
・write – wrote – written
過去形と異なるが現在形とは同じ過去分詞
過去形に変化する際には不規則変化を見せますが、過去分詞になる時は現在形と同じ形に戻ります。こちらは、A-B-A型と呼ばれます。
・come – came – come
・run – ran – run
変化しない過去分詞
過去形、過去分詞形ともに現在形と同じ形で変化しないものになります。A-A-A型と呼ばれます。
・cut – cut – cut
・hurt – hurt -hurt
・let – let – let
・put – put – put
・read – read – read
・set – set -set
・spread – spread – spread