
be動詞(Be Verbs)は現在形の am / is / are のと過去形の was / were があり、「〜だ」、「〜にいる」、「〜になる」などという意味を表します。
現在形のbe動詞(am / is / are)
be動詞は現在形では am / is / are の3種類があり、それぞれ主語によってどれを用いるかが変わります。また、I am Charlie.という文は be動詞の前後の I と Charlie がイコールで結ばれているということができます。
・He / She / It + is:「彼/彼女/それは」 Lucy is a girl. 「ルーシーは女の子だ」( Lucy = a girl )
・You / We / They + are:「あなた/私達/彼らは」 You are a student. 「あなたは生徒だ」( You = a student )
be動詞の短縮形
be動詞の短縮形は以下のように表します。
・you are → you’re
・we are → we’re
・they are → they’re
・he is → he’s
・she is → she’s
・it is→ it’s
・that is → that’s
過去形のbe動詞
過去形のbe動詞は、前後の名詞がかつては同じであったことを表し、「〜だった」と言う意味になります。was / were の2種類があり、was はam / is の were は are の過去形となります。
・You / We / They + were:They were young. 「彼らは若かった」 ( They = young であった )
be動詞の使い方
(1)主語 + be動詞 + 名詞 「〜だ」
・They are my family. 「彼らは私の家族だ」
(2)主語 + be動詞 + 形容詞 「〜な状態だ」
・Charlie is kind. 「チャーリーは親切だ」
(3)主語 + be動詞 + 場所 「〜にいる」
・Sally and Linus are in the classroom. 「サリーとライナスは教室にいる」
be動詞の疑問文
◯ be動詞 + 主語 〜?
be動詞の疑問文はbe動詞を主語の前に出すことによって表すことができます。現在形では「〜なの?」、過去形では「〜だったの?」と言う意味になります。答える際は答える人や物の主語にに合わせたbe動詞を用いて答えます。答える際に is not → isn’t、are not → aren’t、 was not
→wasn’t、were not → weren’t といった短縮形を用いることもできます。
- Yes, I am. / No, I am ( I’m ) not. 「はい、そうだよ/いいえ、違うよ」
・Was Miss Othmar a teacher? 「オスマーさんは先生だったの?」
- Yes, she was. / No, she was not ( wasn’t ). 「はい、そうだったよ/いいえ、そうではなかったよ」
be動詞の否定文
◯ 主語 + be動詞 + not 〜
be動詞の否定文はbe動詞の後ろにnotを入れてあらわします。現在形では「〜でない」、過去形では「〜でなかった」という意味をあらわします。 is not → isn’t、are not → aren’t、 was not
→wasn’t、were not → weren’t といった短縮形を用いることもできます。
・Marcie and Patty were not ( aren’t )a member of the baseball team. 「マーシーとパティは野球チームのメンバーではなかった」
be動詞を使う他の表現
(1)be動詞 + 動詞-ing(進行形)
・Lucy was singing at that time. 「ルーシーはその時歌っていた」
(2)be going to(未来の予定)
・We are going to play football tomorrow. 「私たちは明日フットボールをする予定だ」